中世代 | 一億年前 | 日本は大陸と陸続き。東北は大陸の東端に位置していた。 |
新生代 | ||
新第三紀・中新世 | 2000万年前 | 日本列島が大陸から離れる。 |
1600万年前 | 福島盆地の周りは海だった。 | |
1000万年前 | 福島盆地が陸地に。 | |
新第三紀・鮮新世 | 300万年前 | |
第四紀・更新世 | 20万年前 | 福島盆地が沈み始める。 |
(最終氷期) (洪積世) | ||
旧石器時代 | 旧石器時代 | 温暖化で海面が上昇。 |
2-1万年前 | 氷河期が終わり、福島盆地が隆起し始める。 このころの旧石器などが福島市で見つかる。 | |
縄文時代 | 1万2000年前 | 福島市から竪穴住居・土器・削器などが見つかる。 |
1万-6000年前 | 小規模な竪穴住居群・大型土器が見つかる。 | |
6000年前 | 塩野川、広瀬川ができる。 | |
6千-5千年前 | 月舘町最古の竪穴住居が見つかる。 弓が使われ、縄文や撚糸紋が発達する。 | |
5千-4千年前 | 月舘では「わくノ内遺跡」、「西原遺跡」が見つかる。 | |
4千-3千年前 | 集落が低地に作られ、敷石住居が作られる。 | |
3千-2千年前 | 青森県亀ヶ岡遺跡で掘立柱建物が作られる。 | |
弥生時代 | 2300-1700年前 | 稲作が始まる。 |
古墳時代 | 1700-1400年前 | 塚野目古墳群、大泉・みずほ古墳群など、伊達市内でも古墳が作られる。 月舘地域では大糠塚・桜壇・?塚・糠塚・女神山の5古墳が登録されている。 |
飛鳥時代 | 西暦592年 | 崇峻天皇が蘇我馬子に殺される。 このころ、崇峻天皇の后、小手子が(小手姫)が蜂子皇子を追って月舘へ来たと言い伝えられる。 |
593年 | 聖徳太子が推古天皇の摂政となる。 | |
645年 | 大化の改新 | |
659年 | 道奥国は陸奥国に、評は郡と改称された。 | |
701年 | 大宝律令 | |
奈良時代 | 710年 | 平城京遷都 |
743年 | 聖武天皇が新田開発のため墾田永年私財法を出す。公地公民が崩壊し、私有地(荘園)が増える。 | |
平安時代 | 794年 | 平安京遷都 |
801年 | 坂上田村麻呂が蝦夷地遠征を行う。 | |
807年 | 坂上田村麻呂が遠征とき、御幸山十一面観音堂を作ったとされる。 | |
825年 | 糠田の熊野神社勧請 | |
869年 | 陸奥国大地震 | |
1117年 | 小志貴神社勧請 | |
1170年 | 奥州藤原氏、平泉を拠点として陸奥・出羽両国を強力に支配 | |
1186年 | 椚平薬師堂建立 | |
1187年 | 源義経が陸奥へ逃れる。 | |
1189年 | 源頼朝奥州平定 藤原氏は厚樫山(現在の伊達郡国見町)に布陣するも敗戦。その後多賀城を経て平泉まで逃げるも、頼朝によって滅亡する。 | |
鎌倉時代 | このころから安土桃山時代にかけ、月舘地域の各地に城館が作られ始める。 | |
1204年 | 赤城神社勧請 | |
1221年 | 承久の乱 | |
1236年 | 慧日庵をつくる。後の東照山岳林寺。 | |
1274年 | 文久の役 元軍が北九州を侵略。 | |
1275年 | 弘安の役 | |
南北朝時代 | 1335年 | 北畠顕家、陸奥守となる。後、霊山城入城。南朝方の拠点となる。 |
1338年 | 北畠顕家、和泉堺(現在の大阪府堺市)で戦死。 | |
1346年 | 霊山城落城。 霊山城に立て籠もってた南朝側の武将や奥方、女房が落ち延びようとして道を誤り、月舘行屋入で力尽きたと言い伝えられる。 | |
室町時代 | 1392年 | 南北朝統一され、北朝の御小松天皇に神器がわたる。 |
1460年 | 寛正の洪水・大飢饉 養蚕機業が推奨される。 | |
1469年 | 応仁の乱 | |
1536年 | 伊達儀稙宗が分国法「塵芥集」を制定。 | |
1559年頃 | 犬飼の熊野神社が鎮守として建てられる。 | |
安土桃山時代 | 1575年 | 東香山耕雲寺建立。当時は高雲寺と呼ばれていた。 |
1578年 | 松林山真法寺建立。 | |
1580年 | 万松山茂林寺建立。 | |
1590年 | 豊臣秀吉の奥州仕置 政宗は米沢へ移封される。 | |
1591年 | 伊達は蒲生氏の領土となる。 刀狩と太閤検地が行われる。 | |
1597年 | 布川の熊野神社勧請 | |
1598年 | 伊達は上杉氏の領土となる。 | |
1600年 | 関が原の合戦 | |
江戸時代 | 1600-1602年 | 小手六十三騎の活躍 |
1611年 | 会津大地震。若松城倒壊 | |
1615年 | 大阪夏の陣(豊臣氏滅亡) | |
1630年 | 布川の千手観音堂勧請 | |
1664年 | 上杉藩削封により伊達郡は幕領となる。 | |
1689年 | 松尾芭蕉、奥州路に旅立つ。 | |
1695年 | 陸奥で大飢饉が起こる。 | |
1716年 | 享保の改革 | |
1737年 | 八雲神社勧請 | |
1760年 | 小手7ヶ村の大火 大火により岳林寺、茂林寺、布川熊野神社が焼失する。後、建て替え。 | |
1780年代 | 岳林寺の十六羅漢像安置 | |
1783年 | 天明の飢饉始まる。 | |
1787年 | 松平定信、信達地方に養蚕を奨励する。 | |
1797年 | 秋葉大権現造立。 | |
1802年 | 伊能忠敬、幕命により陸奥、出羽、越後の海岸測量。 | |
1806年 | 立花氏下手渡藩成立。 | |
1833年 | 天保の大飢饉始まる。 | |
1841年 | 天保の改革 | |
1843年 | 月ノ宮神社建立 | |
1853年 | 浦賀に黒船来航 | |
1866年 | 世直し一揆勃発 | |
1867年 | 王政復古宣言 | |
1868年 | 戊辰戦争始まる。 奥羽列藩同盟成立 | |
明治 | 1871年 | 廃藩置県 |
1872年 | 学制の交付 1872年に下手渡小、1873年に御代田小、布川小、月舘小、1874年に糠田小、1875年に上手渡小開校。その後、統合を重ね現在の月舘小学校、小手小学校となる。 | |
1882年 | 福島事件 | |
1889年 | 大日本国憲法発布 | |
1894年 | 日清戦争 | |
1904年 | 日露戦争 | |
1905年 | 福島県大凶作 | |
大正 | 1914年 | 第一次世界大戦 |
1915年 | 軽便鉄道(川俣-掛田間)運転開始 | |
1923年 | 関東大震災 | |
昭和 | 1929年 | 世界恐慌始まる。 |
1931年 | 満州事変 | |
1937年 | 日中戦争 | |
1939年 | 第二次世界大戦 | |
1941年 | 太平洋戦争 | |
1945年 | ポツダム宣言を受諾し、日本無条件降伏。太平洋戦争終結。 | |
1946年 | 日本国憲法公布 | |
1947年 | 教育基本法・学校教育法の公布 | |
1951年 | 日米安保条約調印 | |
1961年 | 月舘町役場庁舎完成 | |
1964年 | 東京オリンピック | |
1970年 | 日本万博博覧会 | |
1973年 | オイルショック | |
平成 | 1996年 | つきだて花工房オープン |