Close
コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

つきだてイズム

  • 月舘で体験experience
    • 食農体験-自ら収穫したものを自ら調理して食べる/ファミリー・カップル・団体向け体験
    • 食文化体験-月舘の日々の暮らしを支えてきた食文化を味わってみよう
    • 田舎体験-里山・田舎をちょっとマニアックに楽しもう
    • クラフト-自然の素材をダイレクトに感じながらもの作りに没頭してみる
    • 体験教室-おひとり様大歓迎!定期開催中の体験教室
    • 思い立ったら-予約のいらない体験プログラム
  • ネットショップNetShopping
  • 農産物直売所FarmMarket
  • 地元情報Infomation
    • 月舘の歴史
    • 月舘の史跡
    • 月舘の昔話
  • つきだて花工房HPへHanakobo

月舘の昔話

  1. HOME
  2. 月舘の昔話
女神山
2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月31日 popol

第五集「へびのむかしばなし」

白蛇大神のこと むかしむかし、女神山山ろくに、数人の使用人を召抱えている、大きな屋敷を構えた豪農があった。ある夏の夜のことである。主人長兵エも、使用人達も既に寝静った丑三つどき、長兵エは素足に何かヒヤリとさわったものがあ […]

2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月31日 popol

第四集「史跡として残るむかしばなし」

愛宕サマの焼観音 むかしむかし、今から二、三百年も前のことだろうか。 ある年、五幸山一帯が大きな山火事になったという。 火の手が上って間もなく、山一面はたちまち火の海となってしまったそのときであった。長く尾を引いて一つの […]

2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月31日 popol

第三集「動物たちのむかしばなし」

つぶときつね  昔ある大きな池に何十年と住んでいる知恵のあるでっかい「つぶ」がいた。 狐はいつも、なんとかしてあのつぶを取って食ってやりたいものだと考えていた。だが知恵があり、用心深いつぶを、どうしても取ることができない […]

2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月31日 popol

第二集「どこかで聞いたことのあるむかしばなし」

親孝行の息子の話 むかしむかし、親孝行の息子がいた。山に柴刈りに行って仕事をしていると、そこに汚い、しらがの婆さんがきた。そしてなにをするのかと柴を刈る手をやすめて見ていると、婆さんは日なたの落葉の上に坐って、しらみとり […]

2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月31日 popol

第一集「地名に関するむかしばなし」

水沼の赤まだら牛 むかしむかし、無垢路岐山(むくろぎやま)と太郎坊山の谷間は広い広い千畳敷(せんじょうじき)もある沼だったそうだ。 沼の岸は古い谷地で草や木が生い茂り、谷の合間の辺はいつも「ふった、ふった」(古田)と波が […]

  • 月舘で体験
  • 地元情報
  • 農産物直売所
  • ネットショッピング
  • 運営会社について
イズムロゴ
つきだて交流館もりもり
〒960−0903
福島県伊達市月舘町下手渡字寺窪7
TEL 024−571−1777

Copyright © つきだてイズム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 月舘で体験
    • 食農体験-自ら収穫したものを自ら調理して食べる/ファミリー・カップル・団体向け体験
    • 食文化体験-月舘の日々の暮らしを支えてきた食文化を味わってみよう
    • 田舎体験-里山・田舎をちょっとマニアックに楽しもう
    • クラフト-自然の素材をダイレクトに感じながらもの作りに没頭してみる
    • 体験教室-おひとり様大歓迎!定期開催中の体験教室
    • 思い立ったら-予約のいらない体験プログラム
  • ネットショップ
  • 農産物直売所
  • 地元情報
    • 月舘の歴史
    • 月舘の史跡
    • 月舘の昔話
  • つきだて花工房HPへ
PAGE TOP